以下のお知らせでご案内しておりましたMESHのChromebook対応につきまして、延期させていただきますので、ご案内いたします。
続きを読むICTを活用して運動のおもしろさを拡張させよう! 「未来の体育共創サミット2021」セッションレポート
2021年1月23日(土)に開催された「未来の体育共創サミット2021」で、MESH×体育をテーマにした「ICTを活用して運動のおもしろさを拡張させよう!」のオンラインセッションが行われました。
前半は、参加者のみなさんにMESHの概要や機能を紹介し、後半では千葉大学教育学部附属小学校 永末大輔教諭から、6年生の体育でのプログラミングを使った授業の取り組みについて紹介いただきました。その後、参加者同士のグループセッションでは、体育の授業のどのような場面で活用したいか、どのようにICTと体育の距離感を埋めていくかなど、さまざまな視点から意見交換が行われました。
続きを読む誰もが簡単にIoTツールを作れる時代を親子で体感【実践例まとめ】
いま注目のデザイン・イノベーション・ファーム「Takram」。そこでIoT関連のプロジェクトを数多く手がけるデザインエンジニアの緒方壽人さんのインタビュー『世界をよりよくするためのIoT 人間とテクノロジーのちょうどいいバランスとは』が、公開されました。
続きを読むMESHを活用した未来の授業づくり「未来の先生フォーラム2020」開催レポート
2020年11月23日(祝・月)に開催された「未来の先生フォーラム2020」で、「小学生がプログラミングで地域と身体を拡張する!?~MESHを活用した未来の授業づくりを考えよう」のオンラインセッションが行われました。
担当するのは、千葉大学教育学部附属小学校の小池翔太教諭。前半は、小学校の1年生と5年生に実施した事例などをもとに、MESHの活用法を解説。後半は、参加者同士のブレイクアウトセッションを設け、授業でのMESHの導入や活用などについて、率直な意見が交わされました。
続きを読む未来の体育共創サミット2021セッションのご案内
未来の体育に関するイベント「未来の体育共創サミット2021」(1/16~1/24までの9日間、オンライン開催)のセッションにて、千葉大学教育学部附属小学校の教諭 永末大輔先生による参加型のオンラインセッションを実施します。保健体育教科の先生をはじめ、これからプログラミングをはじめる先生など、さまざまな方のご参加をお待ちしております。
MESHを使ったプログラミング教育の研修会をご検討の方へ
2020年度から小学校で必修化されている「プログラミング教育」。教育委員会や小学校では導入前の研修として、教材を使った体験型ワークショップが実施されています。そこで、研修時にご活用いただける資料や、弊社がサポートする実践ワークショップをご紹介いたします。研修を実施される教育委員会の指導主事や小学校の先生向けのプレゼンテーション資料等がダウンロードできますので、ぜひご活用ください。
小学校6年生理科のプログラミングを教科書会社別にMESHでご紹介
今年度より6年生理科の教科書には、「電気の利用」の単元でプログラミングが掲載されています。授業でプログラミングを教える先生方が、安心して取り組んでいただけるように、教科書に掲載されているプログラミングをMESHで再現してみましたので、教科書会社別にご紹介いたします。
学校図書:小学校6年理科の教科書で掲載されているプログラミング
2020年度から新しくなった教科書。学校図書の教科書では6年生理科の「電気をつくる」(p.176~) の単元にプログラミングが掲載されています。掲載されているプログラミングを、MESHを使って実現する方法をご紹介します。
教育出版:小学校6年理科の教科書で掲載されているプログラミング
2020年度から新しくなった教科書。教育出版の教科書では6年生理科の「電気の利用」(p.194~) の単元にプログラミングが掲載されています。掲載されているプログラミングを、MESHを使って実現する方法をご紹介します。