2020-04-01から1ヶ月間の記事一覧
もっとMESHを活用したい方向けに、MESHの仕組みを常に動かすためのMESHハブや、自分でソフトウエアブロックを作成するためのSDK、GPIOを使って電子回路に接続する方法について紹介します。
4年生 特別活動「係活動を見直そう」係活動をパワーアップしよう千葉大学をはじめ周辺地域の人々と連携をしながら、さまざまな教科でのプログラミグ授業を実践されている千葉大学教育学部附属小学校。ICTの活用をはじめ、子どもたちの情報活用能力の育成に向…
始めてプログラミングに携わる方にも、わかりやすく使えるツール、MESH。使ってみたいけど資料だけでは授業や研修のイメージが難しい、実際に触ってみたいという先生方も多くいらっしゃることと思います。 そのようなみなさまのために、MESHデモ機のお貸出し…
MESHを使用して授業をされる先生方、ワークショップや研修を行う講師の方が、MESHを使いこなし、スムーズに運用できるように、MESHの使いかたや運営方法をまとめたお役立ちコンテンツを準備いたしました。各コンテンツの画像をクリックしてご覧ください。 ●…
MESHを使って授業を行う先生方へ、MESHを授業で使用する際のよくあるご質問をまとめました。 Q. プログラミングや技術に詳しくなくても大丈夫ですか? A. はじめてプログラミングを行う方でも安心してご利用いただけます。 MESHのプログラミングは、ブロック…
千葉大学をはじめ周辺地域の人々と連携をしながら、さまざまな教科でのプログラミング授業を実践されている千葉大学教育学部附属小学校。ICTの活用をはじめ、子どもたちの情報活用能力の育成に向けた活動は、全国各地でも発信されるなど、積極的に行われてい…
4年生 算数「折れ線グラフ」気温と太陽のかげの長さをグラフに表そう千葉大学をはじめ周辺地域の人々と連携をしながら、さまざまな教科でのプログラミング授業を実践されている千葉大学教育学部附属小学校。ICTの活用をはじめ、子どもたちの情報活用能力の育…
3年生 理科「明かりをつけよう」豆電球のイルミネーションをつくろう千葉大学をはじめ周辺地域の人々と連携をしながら、さまざまな教科でのプログラミング授業を実践されている千葉大学教育学部附属小学校。ICTの活用をはじめ、子どもたちの情報活用能力の育…
5年生 社会「情報化した社会とわたしたちの生活」情報を生かすわたしたち千葉大学をはじめ周辺地域の人々と連携をしながら、さまざまな教科でのプログラミング授業を実践されている千葉大学教育学部附属小学校。ICTの活用をはじめ、子どもたちの情報活用能…
高校一年生の土曜プログラムにおいてMESHを活用し、年間の授業設計・実践をされた田園調布学園の入先生に、授業設計の背景やどのような授業を展開されたのかを伺いました。 先生: 田園調布学園 入 英樹氏 生徒: 高校1年生 希望者34名(4人1グループ学習)…
2020年からのプログラミング教育必修化に向けて、早くからプログラミングを授業に取り入れている相模原市。さまざまな教科での活用を考案し、その活用法を全国各地で情報として発信されています。市内にある相模原市立青葉小学校では、何事にも関心の高…
南アルプスや八ヶ岳などの美しい山岳を見渡せる地域にある北杜市立泉小学校。広大な土地に建てられたこちらの学校では、フィールドワークなどの授業に加え、ICTを活用したプログラミング授業等が盛んに行われております。今回は、プログラミングを取り入れた…