2020-05-01から1ヶ月間の記事一覧
4年生 理科「もののあたたまり方」空気の温まり方を調べよう「スーパーチャレンジスクール」という教育目標を掲げている大阪市苗代小学校。学校の中核としてプログラミング教育を推進されている金川先生は、さまざまな理科の教科でプログラミング授業を実践…
3年生 理科「光を調べよう」光のまとあてゲームをしよう 「自ら学び、共に追求する子供の育成」を主題とした小学校教育による研修活動に取り組まれている常葉大学教育学部附属橘小学校。これまでの教育活動の変化に早くから対応し、プログラミング教育におい…
3年生 理科「ゴムのはたらき」ゴムで動く車の判定機をつくろう 「自ら学び、共に追求する子供の育成」を主題とした小学校教育による研修活動に取り組まれている常葉大学教育学部附属橘小学校。これまでの教育活動の変化に早くから対応し、プログラミング教育…
6年生 理科「植物の養分と水の通り道」蒸散を数値化しよう「自ら学び、共に追求する子供の育成」を主題とした小学校教育による研修活動に取り組まれている常葉大学教育学部附属橘小学校。これまでの教育活動の変化に早くから対応し、プログラミング教育にお…
MESH SDKサイト <https://meshprj.com/sdk/> にて、2020年5月25日17時20分頃から5月26日10時10分頃までの間、アクセスしづらい状況となっておりました。 現在は復旧が完了しております。</https://meshprj.com/sdk/>
「学び合い、喜び・感動のある学校を創造し、確かな学力と心豊かに生きる力を育てよう」を教育目標として掲げる千葉大学教育学部附属小学校。早期よりICTを活用した次世代教育に取り組むとともに、プログラミング教育においても、さまざまなツールを活用して…
6年生 理科「電気の性質とその利用」 東京都のプログラミング教育推進校である多摩市瓜生小学校では、2018年から約2年間にわたりプログラミング授業を実践・研修を行っています。今回は、公開授業で行われた6年生の理科「電気の性質とその利用」の実践をご紹…
5年生 総合的な学習の時間『笑顔開発研究所』 東京都のプログラミング教育推進校として、約2年間プログラミング授業を実践・研修を行っている三鷹市第一小学校で、5年生の総合的な学習の時間にて実践された「笑顔開発研究所」という授業をご紹介いたします。
6年生 総合的な学習の時間『今、私たちにできること』 東京都のプログラミング教育推進校として、約2年間プログラミング授業を実践・研修を行っている三鷹市第一小学校で、6年生の総合的な学習の時間にて実践された「今、わたしたちにできること」という授業…
3年生 総合的な学習の時間『プログラミングとなかよし』 東京都のプログラミング教育推進校として、約2年間プログラミング授業を実践・研修を行っている三鷹市第一小学校で3年生の総合的な学習の時間にて実践された「プログラミングとなかよし」という授業を…
6年生 理科「発電と電気の利用」身の回りではどのようなしくみで電気が有効利用されているのかを知ろう 2020年からのプログラミング教育必修化に向けて、早くからプログラミングを授業に取り入れている相模原市。さまざまな教科での活用を考案し、その活…
6年生 理科「人や動物の体」運動中の心拍数はどんな変化をするのだろう?千葉大学をはじめ周辺地域の人々と連携をしながら、さまざまな教科でのプログラミング授業を実践されている千葉大学教育学部附属小学校。ICTの活用をはじめ、子どもたちの情報活用能力…
南アルプスや八ヶ岳などの美しい山岳を見渡せる地域にある北杜市立泉小学校。広大な土地に建てられたこちらの学校では、フィールドワークなどの授業に加え、ICTを活用したプログラミング授業等が盛んに行われております。 今回は、プログラミングを取り入れ…