活用事例
4年生 算数「折れ線グラフ」気温と太陽のかげの長さをグラフに表そう千葉大学をはじめ周辺地域の人々と連携をしながら、さまざまな教科でのプログラミング授業を実践されている千葉大学教育学部附属小学校。ICTの活用をはじめ、子どもたちの情報活用能力の育…
3年生 理科「明かりをつけよう」豆電球のイルミネーションをつくろう千葉大学をはじめ周辺地域の人々と連携をしながら、さまざまな教科でのプログラミング授業を実践されている千葉大学教育学部附属小学校。ICTの活用をはじめ、子どもたちの情報活用能力の育…
5年生 社会「情報化した社会とわたしたちの生活」情報を生かすわたしたち千葉大学をはじめ周辺地域の人々と連携をしながら、さまざまな教科でのプログラミング授業を実践されている千葉大学教育学部附属小学校。ICTの活用をはじめ、子どもたちの情報活用能…
高校一年生の土曜プログラムにおいてMESHを活用し、年間の授業設計・実践をされた田園調布学園の入先生に、授業設計の背景やどのような授業を展開されたのかを伺いました。 先生: 田園調布学園 入 英樹氏 生徒: 高校1年生 希望者34名(4人1グループ学習)…
2020年からのプログラミング教育必修化に向けて、早くからプログラミングを授業に取り入れている相模原市。さまざまな教科での活用を考案し、その活用法を全国各地で情報として発信されています。市内にある相模原市立青葉小学校では、何事にも関心の高…
南アルプスや八ヶ岳などの美しい山岳を見渡せる地域にある北杜市立泉小学校。広大な土地に建てられたこちらの学校では、フィールドワークなどの授業に加え、ICTを活用したプログラミング授業等が盛んに行われております。今回は、プログラミングを取り入れた…
小学校4年の理科「季節と生き物(秋)」という授業でMESHを活用し、授業実践をされた福岡市立飯原小学校の遠藤先生に、授業実施の背景やどのように授業を展開されたのかを伺いました。授業実践の指導案(発表資料)は 福岡市立飯原小学校_プログラミング授業…
みんなのコード、東京都小学校プログラミング教育研究会、Type_Tの3者による、8社のプログラミング教材を扱った模擬授業イベント「模擬授業で体験!理科×プログラミング教育」が日本マイクロソフト品川本社にて開催されました。 MESHを活用し模擬授業をされ…
デジタルトランスフォーメーション人材を育成する講座の一環として、MESHを活用したIoT体験講座が実施されました。 今回のワークショップの主催者である「FUJITSU Digital Business College」に、ワークショップ実施の背景や、実際にどのようなワークショッ…
学校リーンキャンバスとICTを活用し、生徒の自主性を育む 高校の情報科においてMESHを活用し、年間の授業設計・実践をされた東洋英和女学院高等部の井上先生に、授業設計の背景やどのような授業を展開されたのかを伺いました。 先生: 東洋英和女学院 高等部…
小学校5年の総合的な学習の時間 「商店街の飲食店の課題をプログラミングで解決しよう!」という授業で、MESHを活用し授業実践をされた 千葉大学教育学部附属小学校 小池先生に授業実施の背景や授業展開についてお話を伺いました。 先生:千葉大学教育学部附…
小学校6年の理科「電気の利用」という授業でMESHを活用し、授業実践をされた墨田区立両国小学校の五関先生に、授業実施の背景やどのように授業を展開されたのかを伺いました。 先生:墨田区立両国小学校 五関 俊太郎氏 児童: 39人学級(3~4人1グループ学習…
株式会社ソラコムと共催で、「MESH」のセンサーブロックと、「SORACOM Harvest」を使用して、IoTシステムのプロトタイピングを手軽に実現できるハンズオンイベントを、2018年3月2日に品川にて開催いたしました。 本ハンズオンセッションでは、SORACOMアカウ…
MESHを使ってホームセキュリティを実現する 中学校の技術科の授業で「MESHを使ってホームセキュリティを実現する」という授業を実施された和歌山大学教育学部附属中学校の一色先生に、授業設計の背景や、実際にどのような授業が展開されたのかを伺いました。…
Adaptation Moduleを作ろう 9月9日(土)、16日(土)にローランド ディー.ジー.株式会社主催のFabワークショップ「Adaptation Moduleを作ろう」が開催されました。今回のワークショップの主催者である村松一治さんに、ワークショップ実施の背景や、実際にど…
掃除の時間をちょっとよくするには? 今回のワークショップの主催者である「KAKKO E 合同会社」に、ワークショップ実施の背景や、実際にどのようなワークショップを開催されたのかを伺いました。 主催:KAKKO E 合同会社 参加者:岐阜県立各務野高等学校生徒…
ユーザー体験価値デザインを考える 今回、MESHを取り入れた演習を実施した東京工科大学メディア学部の上林憲行先生、中村太戯留先生に、授業設計の背景や、実際にどのような授業が展開されたのかを伺いました。 主催:東京工科大学メディア学部メディア専門…
開運!デジタルおみくじを作ろう 今回のワークショップの主催者である「栄光サイエンスラボ」に、ワークショップ実施の背景や、実際にどのようなワークショップを開催されたのかを伺いました。 主催:栄光サイエンスラボ 参加者:約110名(1クラス6名20クラ…
「こんなものがあったらいいな」をデザインする! 100均hack!を元にした今回のワークショップ。実施された山口大学 国際総合科学部 冨本浩一郎先生、秋谷直矩先生に、ワークショップ実施の背景や、実際にどのようなワークショップを開催されたのかを伺いまし…
100均グッズを『便利』なスマートオブジェクトにリ・デザインする 今回のワークショップの主催者である山口大学 国際総合科学部 冨本浩一郎先生、秋谷直矩先生に、ワークショップ実施の背景や、実際にどのようなワークショップを開催されたのかを伺いました…
AXA Direct MIRAI DRIVE PROJECT KIDS WORKSHOP No.2 「見えないものをテクノロジーで見える化」リスク解決ワークショップ 今回のワークショップの主催者である「アクサダイレクト」に、ワークショップ実施の背景や、実際にどのようなワークショップを開催さ…
直感的プロトタイピングで空間の未来を考える 今回のワークショップの主催者である「株式会社ロフトワーク」に、ワークショップ実施の背景や、実際にどのようなワークショップを開催されたのかを伺いました。 主催:株式会社ロフトワーク 参加者:5組20名(…
IoTによって日常を豊かにする経験をデザインする (油井 千佳子「雨の日に必要な傘をお知らせ」,小谷 菜津子「洗濯にワクワクを」,白木 理子「はぐねこのいる生活」,柴田 翔太郎「ある朝の出来事」,上田 昂輝「IoT × ハチ公物語」) 今回、MESHを取り入…
身の回りのものが大変身?! 親子で"あったらいいな"をつくってみよう! 今回のワークショップの主催者である「ソニー・サイエンスプログラム」に、ワークショップ実施の背景や、実際にどのようなワークショップを開催されたのかを伺いました。 主催:ソニー・…