MESH公式ブログ

MESHの展示情報や販売、ワークショップ、アプリ更新情報をお伝え致します。

MESHを授業で使用する際のよくあるご質問をまとめました

MESHを使って授業を行う先生方へ、MESHを授業で使用する際のよくあるご質問をまとめました。
 


Q. プログラミングや技術に詳しくなくても大丈夫ですか?

A. はじめてプログラミングを行う方でも安心してご利用いただけます。

MESHのプログラミングは、ブロックの機能をMESHアプリの画面上で線でつなぐだけ。
例えば、「ボタンが押されたら、LEDライトを点灯する」は、ボタンとLEDのブロックを画面上でつなぐだけで実現できます。
画面上の接続と実際の動作がリアルタイムに連動しているので、初めて触る方でも、自分で確認しながらどんどん進めていくことができます。

 

Q. 対象年齢はありますか?

A. MESHには特に対象年齢を設けておりません。

もともとMESHは教材として開発されたものではなく、誰もが簡単にプログラミングを楽しめるツールとして作られたものなので、子どもから大人まで、目的やテーマにあわせて幅広くご利用いただけます。
以下もあわせてご覧ください。

・「推奨年齢は何歳以上ですか?」:
 https://support.meshprj.com/hc/ja/articles/212599047

 

Q. MESHを使い始めるために、ブロックを全種類そろえる必要はありますか?

A. MESHはブロックひとつからでも使用することができます。

MESHブロックは現時点で7種類あり、ひとつひとつ機能が異なりますので、必要なMESHブロックをご利用ください(アプリは無料でダウンロードいただけます)。
授業によっても必要なブロックは異なります。詳しくはMESH公式ブログに事例を掲載しておりますので、ご覧ください。

・MESH公式ブログ:https://blog.meshprj.com/

 

Q. MESHの他に何が必要ですか? どのような機器で使用できますか?

A. MESHブロックを使ってプログラミングをするために、MESHアプリとそれを動作させるタブレットやPCなどの端末が必要になります。

MESHアプリは無料でダウンロードが可能です。
※MESHアプリは、iOS、Android、Windows10に対応しています。
また、MESHを充電するためのマイクロUSBケーブルとUSB充電器をご用意ください。
詳しくは以下をご確認ください。

・「MESHはどのようなOS、機器で利用できますか」:https://support.meshprj.com/hc/ja/articles/212601267

 

Q. ひとり1セット用意する必要がありますか?

A. MESHはグループワークにも適していますので、4 ~ 5人のグループで1セットでも充分に学ぶことが可能です。
むしろ、グループで使うことによって、アイデアの創出やコミュニケーション力の向上など、グループワークだからこそ実施できるプログラミング学習が可能となります。

 

Q. MESHはどのように通信しますか?

A. MESHはBluetooth Low Energyという低消費電力の無線通信規格で通信します。
最近のPCやタブレット、スマートフォンに標準搭載されている通信機能を使って通信します。

 

Q. 充電方法とバッテリーの持ちについて教えてください

A. MESHはスマートフォンなどと同様に市販のマイクロUSBケーブルで充電できます。

(製品には同梱されておりませんので、ご用意ください。)
ポート数の多いUSB充電器を使うことで、MESHを同時に充電することができます。
バッテリーは使い方にもよりますが、フル充電で約1ヶ月使用できます。 また、バッテリーがなくなった状態からフル充電まで、1時間ほどで充電が完了します。
詳しくは以下をご確認ください。

・「MESHブロックの充電方法を教えてください」:https://support.meshprj.com/hc/ja/articles/212602927

 

 

上記の内容を、PDFにまとめたものがこちらにございます。
印刷して保管する際などにお使いください。

 

上記以外でお困りのことがございましたら、サポートページをご確認ください。

・サポートページ:https://support.meshprj.com/hc/ja