学校にある理科関連教材とMESHを組み合わせて使える、MESH関連製品の使い方をまとめました。
これまでの学びに、プログラミングを取り入れてみましょう。
プログラムのレシピ例
文部科学省の「小学校プログラミング教育の手引き」に明示されているA分類の実践として「電気の利用」の単元のプログラミングの授業があります。今回は、この授業で活用されている「人が通ったときに、周りが暗かったら街灯を点灯する」というプログラムに合わせてご説明します。
今回ご紹介するプログラムのレシピ例です。
※GPIOブロックの設定はメーカーによって異なります。各ページでご確認ください。
メーカー各社のMESH関連商品の使いかた
各製品の使い方をリンク先のページにまとめました。ぜひご覧ください。
お役立ちリンク
- どうしたらいい?小学校の授業でMESHを使うには
- 授業前の段取りからMESHの基本的な操作の理解、授業実践に向けて参考となる資料や素材など、実践に役立つ情報もご紹介しております。
- MESH評価機お貸し出しのご案内
- 小学校の先生方向けに、トライアル用の機材お貸出しを行っております。
- MESHプログラミング教育実践ワークショップ
- MESHを使った授業を実際に体験できる、「MESHプログラミング教育実践ワークショップ」も開催しております。